個人的麻生夏子コールメモ ver.3.3

☆14.03.27 ver.3.3うp
●『MoonRise Romance』~『My Starlit Point』暫定追加

☆13.10.10 ver.3.2うp
●「MoonRise Romance」暫定追加
●体裁微調整

☆13.07.25 ver.3.1うp
●「Clear Sky Heroes」コール追加
●振りコピ欄に「挑」カテゴリ追加

☆13.07.22 ver.3.0うp


表題の通りです。
※13.07.22付(ver.3.0)のメモ:

気付けば07.28生誕祭@代官山まであと1週間でした><;;
「Never Ending Voyage」のfull PVが公開されて、c/wの「Clear Sky Heroes」もA&G trefleでfullが流れ、テンション上昇中☆
なかなか聴き取れない歌詞は、発売日07.24に答え合わせ! そして同日、無銭リリイベ+CD購入de接近戦@豊洲で実践!…という流れですかね?
あ、そうそう、「NEV」はノン・タイアップですが、どう考えてもTVサイズ用の音源が作られてますよねぇ。解禁当初の音源って1番だけでしたけど、終わりがフェードアウトじゃなくてアウトロで完結していたわけで、意図的に編集されたとしか思えない。解禁のためだけにこんな編集するかー?っていうことです(笑)

さてさて。生誕祭に合わせまして、コール類の簡易まとめを更新して、ここに新記事として公開いたします。
なっちゅりーに各位に益しますように…!
昨年末のライブツアーHS☆Cで、N. C. P. としてコールブックを製作し頒布した際(みなさんありがとうございました)、当ブログにおけるParka個人の手に成る簡易まとめの方にフィードバックしなかったもので…。今回が久々の更新になってしまいました。ご不便をおかけしたことお詫びします。

それでは、【追記】からどうぞ
生誕祭で、既存曲に新振付が来るそうなので、それは現地で学習しましょう!w

詳細は【追記】にて。

【要点】
●イメージカラーがついている曲がある
●タオルを振る曲がある
●歌詞カードでコーラスの部分をチェックしておくととても捗る
PV@Lantis@YouTubeで確認できる振付を一緒にやると楽しい

【註】
本稿はあくまでファン有志の制作、というかParka個人の覚書です。必ずしもN. C. P. の公式見解ではない旨お含み置きください。
ましてや、麻生夏子様、所属事務所様、レコード会社様その他の関係各位とは一切関係ございません。くれぐれも、そちらにお問い合わせなどなさいませんよう、お願いいたします。
また、個人の覚書ですから、あくまで目安としてご利用ください。「サイリュームを振らない」という選択肢も厳然と存在します。振りコピ推奨曲も多いので猶更です。


1. 簡易表

【凡例】
●色
・色名:曲のイメージカラー(ほとんどが本人の言による)。サイリュームで再現しづらい色も含まれるので注意
・(色名):経験上、サイリューム使われない場合が多い
・-:指定なし、または不明。ただし一部は、経験上、サイリューム使われたりする
●P
PPPH使うとしたら…「@数字」:回数/ワンコーラス
●声
コーラス・合いの手を決めたい
●振
・振りコピ推奨の部分を掲載(ほとんどが本人の言による)。「ワイパー」(手を左右に振る)も含む
・「布」:“タオル曲”=タオルを振り回す
・「挑」:曲全編に振付あり。完コピに挑戦したい方向け


曲名 P
Brand new world サビ
Good smile season 【布】
Programming for non-fiction サビ
Music for science & magic (緑)
Twinkle night star (白)
Perfect-area complete! 赤/オレンジ Bメロ
Dream into action! 【布】
Everyday sunshine line! オレンジ @6 intro・サビ・outro
Teadrop of rain
Movement of magic
style (青)
Your True Story (淡いオレンジ)
Steady×Steady ピンク @12
新曲は宇宙カフェにて
Dear my fortune カラフル サビ
More-more LOVERS!! ピンク サビ
空想リジューム
ダイヤモンドスター☆ スカイブルー @6 サビ
starry-eyed future
恋愛向上committee
Sweet Sweet Sweets
エウレカベイビー オレンジ サビ
Pop step trip! @4
Precious tone (カラフル)
「オレンジの光」
トキメキ☆トラベラー
Daylight
Knockin' On Dream's Door
Luminous face, It's mine!
bitter
Lovely Girls Anthem ピンク サビ/挑
Merry-go-round 【布】
Fighting Growing Diary ピンク サビ
WONDER SUMMER VACATION
Hello, my world
夏子のみなさまハピハピ音頭 【布】
NO WATER NO LIFE ~お水おいしいの唄~
Parade! 適宜
CROSS x OVER SENSATION
You're my brightness
Never Ending Voyage アースカラー
Clear Sky Heroes スカイブルー サビ
MoonRise Romance
私色クローズ
My Starlit Point
不安定な惑星
ICE NINE


2. 一言ポイント集

Perfect-area complete!
BメロはPPPHと考えがちだけど、振りコピ推奨部分なのです。「警報」も使わない方針で。とにかく縦ノリを楽しむのが第一。
いーまーよーりーステキなーミライーがーあるから\オーッ ナツコ!/

Everyday sunshine line!
振りコピあり、Cメロのラップで掛け合いあり。決まれば会場のみんながひとつになれます。

Movement of magic
曲頭から掛け合い、それも我々のパートからスタート。サビの追っかけも含めて、「コール&レスポンス」を決めて楽曲を完成させましょう。

More-more LOVERS!!
掛け合いがずっと続きます。サビの振りコピ&掛け合いで一体感をゲットしたら、間奏の「パッパラパパパラ~」も口ずさみながら踊って楽しさ倍増!
Bメロはノー・クラップで。

ダイヤモンドスター☆
サビのラスト、「ダイヤモンド」(2番は「強さ」)で決めポーズ&シャウト! サビには終始振りがありますが、ココだけでもぜひ。そして、JAMさんのコーラスは、英語フレーズだけでも、全力で叫んで全力で跳んでアツくなれ!

エウレカベイビー
ひらめいて\パッ!/かがやいて\ピッ!/でん\ポッ!/きゅう\パッ!/ぴっかんこ!\ハイッ!/ ←1行AA
Bメロは\フッフー!/とコーラスが入ってきます。その分PPPHは入れづらい。
Cメロのコーラスは、(青春だからBe my baby!)→(青春らしくBe my baby!)。ソースは2ndアルバム歌詞カード。

Pop step trip!
これ以前の曲のタイトルや歌詞がちりばめられているので、その曲の振付が入ってきたりします。とくに「ダイヤモンド☆」。
曲のラストは「みんなのことが大好き!」に、(なつこのことが大好き!)と重ねて。綺麗な声で(←重要)。届け、この想い。

Precious tone
ぜひ「一斉点灯企画」をご覧ください。大サビの「オレンジの光~」という歌詞には、舞台に登場して客席を見渡したときに歓迎を意味するオレンジのサイリューム(なつこ個人のイメージカラー)が詠み込まれているそうです。その歌詞のところで、「オレンジの光」で会場を染め上げよう!
さらに「ちゅっちゅるっちゅ♪」をみんなで歌えばカンペキ。
※この企画は、サプライズの類ではないので、毎回実行しています。

Lovely Girls Anthem
サビの「交信♪」(2番は「永遠♪」)がコーラス・ポイント。かわいく踊りながらいきましょう。「ぜひ覚えて(ライブで)ご一緒に踊ってほしいな」と本人談。

Merry-go-round
コーラスが割と紛らわしいので注意。とにかくタオルを振り回せ!

夏子のみなさまハピハピ音頭
夏祭りっぽい和太鼓のリズムで手拍子を打ち、夏祭りっぽい掛け声を入れる系。
サビは\V・A・C・A・T・I・O・N!/と叫ぶ。

NO WATER NO LIFE ~お水おいしいの唄~
おーみーず、おーいしい?\オイシーーー!/
そーれーはー…?\オミズーーー!!/
おーみーず!チャラン♪\オーミーーーズ!/

Parade!
コールだ何だとあれこれ考えるより、バンドサウンドに身を任せるのが吉。

CROSS x OVER SENSATION
コーラスがたくさん! コトバも難しめなので注意。なつこと声を交差(CROSS x OVER)させて。

Clear Sky Heroes
歌詞カード見ると「勝ち越したい瞬間(Come up!)」とありますが、コーラスは逆で「\カーチーコーシタイシューンーカーン!/ Come up!」となります。以下同。ほかは音源で叫んでいるところを重ねればおk。

■MoonRise Romance
「浸って聴くのがよい」と本人談。
ワルツから4拍子間奏に戻る部分:「~のダンス……ダッダッダッダッダッダッダッダッ ダッダッダッダッ\フフフフフー!/ ハイ! ハイ! ハイ! ハイ!(以下略」

私色クローズ
手拍子の音がバックに入っているけど、詰め込まれているから、そのまま再現するとコッテリしてしまうジレンマ。
なつこと一緒に指差しする方が無難っぽい。


【最後に…いつものごあいさつ】
このたびは、本稿をご覧くださいまして、ありがとうございます。
今回は、この場をお借りして、全曲簡易まとめ表と、いくつかの曲のワンポイントを掲載しました。
「コール」とは、ライブなどにおいて、楽曲や歌手本人に合わせて、掛け声や手拍子を入れる、一緒にジャンプする、特定の色のサイリュームを焚く…などから成る、会場内の一体感を生む応援手段の一部です。
…といっても、ここに載せたものが全てではありませんし、決して強制力をもたないものです。ライブにお越しの皆様お一人お一人の楽しみ方は、自由だからです。
ただ、ステージと会場が一体となって一層ステキなライブになるように、「どうコールをすればいいか分からない…」という方に対してほんの少しでもお役に立てれば、という想いをこめて、本稿を書き上げました。
結果として、皆様の「楽しい!」に繋がれば、幸いであります。


Parka

Special Thanks:ご協力くださったみなさま、本稿をご覧くださったすべてのみなさま、麻生夏子様以下関係各位

Comment(s): 0